沿革
昭和23年8月 | 稲沢町国民健康組合「稲沢病院」として開設 内科、外科の2科病床数24床 |
昭和23年10月 | 眼科、耳鼻科の2科開設 |
昭和25年2月 | 一般病棟(旧ろ号病棟)58床増床 |
昭和26年4月 | 産婦人科開設 |
昭和26年8月 | 稲沢市外九ヶ町村組合伝染病隔離病舎併設(病床数112床) |
昭和28年6月 | 給食棟新築患者給食開始 |
昭和28年8月 | 基準給食開始 |
昭和29年4月 | 結核病棟(52床)、診療棟鉄筋2階建完成(病床数159床) |
昭和30年2月 | ボイラー棟完成 |
昭和33年11月 | 市施行により「稲沢市民病院」と名称を変更 |
昭和33年12月 | 小児科開設 |
昭和36年2月 | 現1病棟(旧い号病棟)鉄筋4階建134床完成(病床数268床) |
昭和38年4月 | 看護寄宿舎完成(36人収容) 県医師会による交通災害救急指定病院指定 |
昭和39年4月 | 九州より准看護婦生徒採用要請を開始 |
昭和39年12月 | 医師公舎鉄筋3階建完成6戸 |
昭和40年8月 | シンチスキャナー装置その他検査機器導入 |
昭和43年1月 | 医療法に基づく総合病院認可 |
昭和43年5月 | 給食棟鉄筋2階建完成 |
昭和43年10月 | 看護婦寄宿舎鉄筋4階建増築完成29人入居 |
昭和44年4月 | 県下3番目として人工腎臓装置を設置 高卒准看護婦生徒採用開始(5名) |
昭和44年6月 | 新診療棟鉄筋3階建完成 歯科開設 レントゲンテレビ導入 |
昭和44年8月 | 皮膚科、整形外科診療開設 リハビリテーションセンター完成 旧診療棟の病棟改造44床完成(病床数305床) |
昭和44年9月 | 人工透析開始(4床) |
昭和48年4月 | 名古屋医師会准看護婦学校の実習病院となる。 |
昭和49年7月 | 稲沢伝染病隔離病舎組合解散 |
昭和49年9月 | 現3病棟(旧は号病棟)鉄筋4階建完成(病床数374床) |
昭和50年8月 | RI・手術棟完成 |
昭和50年11月 | 放射線科にガンマーカメラ導入 |
昭和53年3月 | 看護寄宿舎、医師公舎増築 |
昭和53年8月 | CT導入 |
昭和53年11月 | 超音波診断装置、全身用X線CT導入 |
昭和56年4月 | 現2病棟(旧ろ号病棟)、RI管理棟等増改築完成(病床数416床) 検査科に全自動血液ガス分析装置導入 |
昭和57年4月 | 愛知県医師会准看護婦学校の実習病院となる。 |
昭和58年2月 | 透析に単身用三液混合透析装置2台導入 |
昭和60年3月 | 水処理施設整備 |
昭和62年2月 | 透析に個人用透析装置導入(15床) |
昭和62年3月 | 新給食棟完成 |
昭和62年7月 | 組織変更により透析療法部を設置 |
昭和63年7月 | 現1病棟(旧い号病棟)増築完成 |
昭和63年9月 | RI棟、血管連続撮影室増築完成 |
昭和63年11月 | 夜間透析開始放射線科に血管連続撮影装置導入 |
平成元年9月 | 放射線科に明室化システム導入 |
平成2年1月 | 検査科に多目的自動血球分析装置導入 |
平成2年2月 | 現1病棟(旧い号病棟)改築完成 |
平成2年7月 | 透析装置18床に増床 |
平成2年9月 | 内視鏡室に電子内視鏡導入 |
平成3年3月 | 救急室完成 |
平成3年6月 | 脳神経外科開設 |
平成3年12月 | MRI(磁気共鳴コンピューター断層装置)室完成 |
平成4年2月 | MRI(磁気共鳴コンピューター断層装置)導入 |
平成4年10月 | 泌尿器科開設 |
平成5年2月 | オーダリングシステム(第1次ステップ)カルテ自動検索装置、再来患者自動受付機の導入、再来患者予約システムの導入 |
平成6年10月 | オーダリングシステム(第2次ステップ) 外来処方オーダーシステムの導入 |
平成8年3月 | オーダリングシステム(第3次ステップ) 病棟移動給食・注射処方オーダーシステムの導入 |
平成8年9月 | 外来者専用駐車場の有料化 |
平成8年12月 | オーダリングシステム(第4次ステップ) 検査・外来注射オーダーシステムの導入 |
平成9年4月 | 麻酔科開設透析療法部を廃止し、血液浄化センターを設置 理学療法科をリハビリテーション科へ名称変更 |
平成10年1月 | 高速CTを導入 結核病床20床に変更 |
平成11年9月 | 放射線科に超音波診断装置を導入 |
平成11年10月 | 臨床検査科に多項目自動血球測定装置を導入 |
平成11年11月 | 病院内禁煙化 |
平成12年4月 | 歯科を歯科口腔外科に名称変更 |
平成13年3月 | 新オーダリングシステム稼動 |
平成15年7月 | 結核病床(20床)廃止病床区分変更(一般392床) |
平成16年4月 | 夜間透析中止 |
平成16年7月 | 産科診療中止 |
平成16年10月 | 院外処方開始 |
平成17年10月 | 救急室拡充 |
平成18年4月 | 病院建設対策室の設置 |
平成18年11月 | X線CT(マルチスライス)、TV装置導入 |
平成19年1月 | 病院敷地内禁煙を開始 携帯電話の一部使用可能に変更 |
平成19年3月 | 透析業務中止 |
平成19年4月 | 医療安全管理室の設置 |
平成21年4月 | 地域医療連携室の設置 |
平成22年4月 | 病院建設室の設置 |
平成22年4月 | 地方公営企業法全部適用の開始 |
平成22年7月 | 感染対策室の設置 |
平成23年3月 | PACS(画像保存通信システム)の導入 新オーダーリングシステム稼動 |
平成24年6月 | 日本医療機能評価機構、病院機能評価Ver6.0の認定 |
平成25年9月 | 電子カルテの導入 |
平成26年4月 | DPC(包括払い方式)の導入 |
平成26年11月 | 新病院へ移転 |
平成28年3月 | 5階南病棟(46床)を地域包括ケア病棟に機能変更 |
平成28年4月 | 4階南病棟(46床)を一般病棟として開床 |
平成31年4月 | 老年内科開設 |
令和2年2月 | 訪問看護ステーション開設 |
令和2年4月 | 糖尿病・内分泌センターを設置 脊髄末梢神経センターを設置 医療の質管理部を設置 |
令和3年6月 | 新型コロナウイルスワクチン住民接種開始(集団接種会場) |
令和4年7月 | 日本医療機能評価機構 病院機能評価3rdG.Ver2.0の認定 |
令和4年10月 | 転倒骨折センターの開設 急性期病床42床の返還(許可病床278床) |
令和6年4月 | 愛知県から地域災害拠点病院に指定 |