グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



診療科・部門

リハビリテーション室


理念と基本方針

リハビリテーション室 基本理念

  1. 私たちは、地域の皆様に、住み慣れた場所で円滑に生活が送れるよう質の高い・安心・安全なリハビリテーション医療を提供します

リハビリテーション科

リハビリテーション室 基本方針

  1. 私たちは、地域の基幹病院として、地域の皆様に質のよいリハビリテーションを提供します
  2. 私たちは、急性期病院として、発症後より早期にリハビリテーションを開始します
  3. 私たちは、急性期から回復期まで幅広くリハビリテーションを提供します。
  4. 私たちは、必要に応じて近隣の医療機関などと連携し、切れ目のないリハビリテーション医療を提供します
  5. 私たちリハビリテーション職員は、自己研鑽に努め新しい医療知識・技術の習得に努めます。

理学療法・作業療法・言語聴覚療法

理学療法

病気、けが、高齢、障害などによって運動機能が低下した人に対して、運動機能の維持・改善を目的に運動、温熱、電気などを用いて行われる治療です。
対象者は、主に運動機能が低下した人ですが、高齢や手術により体力が低下した方も含まれます。四肢体幹の機能を改善し、主に基本動作能力(寝返り・起き上がり・座位・立ち上がり・立位・歩行など)の獲得を目指します。

作業療法

病気やけがなどにより機能低下を来した人に対して、生活に焦点を当てて介入します。
食事や排泄などの日常生活動作に加え、趣味・余暇活動・仕事などの社会生活にも目を向け、その人らしい生活の獲得を目指します。
認知症検査の神経心理検査も行っています。

言語聴覚療法

言語聴覚室写真

私たちの生活には他者とのコミュニケーションは欠かせません。発達上の問題や病気、けがなどにより、コミュニケーションが難しい方のために専門的な評価・訓練・助言を行っております。ことばの理解・発話、発音などのコミュニケーションスキルを向上させ、豊かな人との関わりを目指します。
言語聴覚室では静かな落ちついた環境で、個別訓練・検査を行っております。

スタッフ紹介

現在、当科には整形外科の医師を部長として、理学療法士13人、作業療法士6人、言語聴覚士2人で業務を行っております

【認定資格】
認定理学療法士(循環器)、認定理学療法士(運動器)、呼吸療法認定士、糖尿病療養指導士、心臓リハビリテーション指導士、心不全療養指導士、認知症ケア指導管理士(初級)、臨床実習指導者

施設基準・年度実績・主な疾患

施設基準

  • 運動器疾患リハビリテーションI
  • 脳血管疾患リハビリテーションI
  • 呼吸器疾患リハビリテーションI
  • 心大血管リハビリテーションI
  • がん患者リハビリテーション

年度実績

2023年度 患者数:33,379件

各科別患者数
診療科名 患者数
総合内科
4,367件
循環器内科 3,899件
消化器内科 3,543件
糖尿病内分泌内科 2,267件
老年内科 2,793件
神経内科 73件
小児科 111件
診療科名 患者数
耳鼻咽喉科 138件
皮膚科
52件
脳神経外科 8,955件
泌尿器科 605件
外科
2,586件
整形外科 6,639件


2024年度 患者数:36,160件

各科別患者数
診療科名 患者数
総合内科 3,769件
循環器内科 3,683件
消化器内科
3,681件
糖尿病内分泌内科 2,827件
老年内科 2,867件
神経内科 23件
小児科 160件
診療科名 患者数
耳鼻咽喉科 164件
皮膚科 77件
脳神経外科 10,601件
泌尿器科 486件
外科
2,514件
整形外科 5,102件

リハビリ対象の主な疾患

中枢神経疾患
脳梗塞、脳出血、脳挫傷、脊髄損傷、中枢神経の変性疾患、腫瘍、脳血管の異常、脳炎、小児発達障害など

整形外科疾患(運動器の障害)
手や足、脊椎の骨折、腰背部痛、頸部痛、肩関節周囲炎、椎間板ヘルニア、靱帯損傷、変形性関節症、四肢の切断など

呼吸器疾患
慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肺炎、結核後遺症、喘息、全身麻酔術後の肺機能低下など

心疾患
慢性心不全、心筋梗塞、狭心症など

内科的疾患
糖尿病、肺炎、臥床による筋力低下・体力低下

特徴

入院患者さんを中心に、急性期から回復期(地域包括ケア病棟)に対応し、あらゆる疾患に対して、機能改善を図っています。休日もスタッフが出勤し可能な限り、機能低下予防及び改善に努めています。
リハビリセンターは、当院の一番良い場所(2階東側)に配置されており、ガラス張りで開放的であり、明るく、日の光を十分に浴びながら運動ができる環境です。また、各病棟にもリハビリスペースが設けてあり、体力的に2階のリハビリセンターまでの移動が困難な方に対しても、病棟で十分なリハビリが提供できるような環境が整っています。
心臓リハビリテーションでは、入院から外来まで多職種でフォローし、運動指導だけでなく、再発予防のための生活指導を行っています。
言語聴覚士においては、入院患者の言語訓練(失語症など)、構音訓練、音声訓練、高次脳機能訓練、摂食嚥下訓練(認定看護師と共同)、小児においては、外来にて言語・発達検査などを行っています。
他には、各種教室、認知症検査として神経心理検査、地域住民の皆様への出前講座(健康体操教室)なども行っています。

リハビリテーション室

リハビリテーション室

当病院の一番良い場所、2階東側にあります。ガラス張りで開放的、明るく、日の光を十分に浴びながら運動ができる環境です。この場所で、筋力をつける運動、関節を柔らかくする運動、歩く練習などその人にあった運動を行います。
また、一角には小児リハビリのスペースを設け、言葉や運動の遅れが気になる児童に対して、遊びを通してコミュニケーションの図り方や体の使い方の練習を行います。

心大血管スペース

心大血管スペース

転倒骨折センターおよび地域包括ケア病棟 リハビリスペース

地域包括ケア病棟 リハビリスペース

2階のリハビリセンター以外にも転倒骨折センターや地域包括ケア病棟にもリハビリスペースがあり、適宜この場所でリハビリが行われます。

  1. ホーム
  2.  >  診療科・部門
  3.  >  リハビリテーション室