過去の公開講座の様子
令和6年度 第2回目公開講座の報告です。
多くの市民の方が講演前の健康イベントから参加されていました。皆さんご存知のとおり女性の平均寿命は男性を上回っていますが、女性は閉経によって女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量が減少します。これにより、“骨を溶かす働き”と“骨をつくる働き”のバランスが崩れ、骨を溶かす働きが、骨をつくる働きを上回ってしまうので骨がスカスカになりもろくなります。実際、今回の公開講座に参加された方の8割が女性であり、女性の骨粗鬆症への関心の高さがうかがえます。健康イベントでは骨密度測定も実施。骨粗鬆症は骨密度測定で簡易的なことは、調べることができますが、値が低い場合は早めの受診をオススメします。
高齢になると転んだ際の骨折以外にも『いつのまにか骨折』と言って、尻もちをついたときに骨折することもあります。また『くり返し骨折』は、骨粗鬆症や転びやすい環境だと再骨折を起こしやすいため、手術後も骨粗鬆症の治療や運動などを継続的におこなっていくことが必要です。『たかが骨折、されど骨折』のことばの意味するもの。骨折によりQOLの低下だけでなく、気持ちの落ち込み、強いては寝たきりになり、肺炎や床ずれなどを引き起こし命を脅かすことにもなりかねません。ご自身の骨に関心を持ち、定期的に骨の状態をチェックすることが大切です。
【講義のポイント】
□『転ばないこと』骨密度の低下があってもなくても転ばないことが重要です。そのためには、日頃からコツコツ運動して筋力を低下させないことが大切です。
□食事は、カルシウム(小魚、乳製品など)、ビタミンD(魚など)、ビタミンK(納豆など)を中心にバランス良く。1日に必要な摂取カロリーを制限しないことが大切です。
□転びやすい環境を回避。カーペットは滑りやすくはないか、電気コードはひっかかりやすくはないか、新聞紙は床に落ちていないかなど、生活スペースを意識して工夫してみましょう。
□骨粗鬆症の治療は、継続が大切です。骨密度を低下させず、維持しましょう。
□『転ばないこと』骨密度の低下があってもなくても転ばないことが重要です。そのためには、日頃からコツコツ運動して筋力を低下させないことが大切です。
□食事は、カルシウム(小魚、乳製品など)、ビタミンD(魚など)、ビタミンK(納豆など)を中心にバランス良く。1日に必要な摂取カロリーを制限しないことが大切です。
□転びやすい環境を回避。カーペットは滑りやすくはないか、電気コードはひっかかりやすくはないか、新聞紙は床に落ちていないかなど、生活スペースを意識して工夫してみましょう。
□骨粗鬆症の治療は、継続が大切です。骨密度を低下させず、維持しましょう。
令和6年度 第1回公開講座開催の報告
講師の梅垣教授
認知症看護認定看護師によるフレイル予防体操
2024年7月13日(土)名古屋大学大学院医学系研究科 地域在宅医療学・老年学科(老年内科)の梅垣宏行(うめがきひろゆき)教授をお招きして『フレイル予防』についての公開講座を稲沢市民病院2階講堂にて開催しました。参加していただいた約100名の方々、暑い中お越しいただきありがとうございました。今回、テーマとなったフレイルとは「高齢期に生理的予備脳が低下することでストレスに対する脆弱性が亢進し、生活機能障害、要介護状態、死亡などの転機に陥りやすい状態」を意味する言葉であり、可逆的なもので、予防において運動・栄養・認知トレーニングが重要であると講師は伝えていました。フレイル予防は、要介護になりにくく、認知症予防、サルコペニアにもつながり、健康寿命にもつながるそうです。
質疑応答では、「運動の強度」などについての質問に対し
□ 運動は、有酸素運動・筋力・筋肉量維持のために大切であり、運動をはじめるのに早い遅いはない。
□ 運動は5分から少しづつはじめて、徐々に時間を増やし、継続することが大切。持病のある方は、かかりつけ医と相談しながら行うことがのぞましい。と伝えていました。
また、栄養に関しては、3食共にタンパク質を摂取しつつバランスの良い食事(筋肉量維持に必要)が大切で、運動、食事と併用して認知トレーニング身体的、心理的、社会的の総合機能評価が大切だそうです。
⭐️公講座に参加したアンケートでは、満足と答えた方は90%(とても満足27名、おおむね満足36名)でした。(90名のアンケート回収うち有効回収率77%)の結果となりますた。アンケートのご協力ありがとうございました。
質疑応答では、「運動の強度」などについての質問に対し
□ 運動は、有酸素運動・筋力・筋肉量維持のために大切であり、運動をはじめるのに早い遅いはない。
□ 運動は5分から少しづつはじめて、徐々に時間を増やし、継続することが大切。持病のある方は、かかりつけ医と相談しながら行うことがのぞましい。と伝えていました。
また、栄養に関しては、3食共にタンパク質を摂取しつつバランスの良い食事(筋肉量維持に必要)が大切で、運動、食事と併用して認知トレーニング身体的、心理的、社会的の総合機能評価が大切だそうです。
⭐️公講座に参加したアンケートでは、満足と答えた方は90%(とても満足27名、おおむね満足36名)でした。(90名のアンケート回収うち有効回収率77%)の結果となりますた。アンケートのご協力ありがとうございました。
令和4年度 第2回公開講座の公開講座のご報告
令和4年度の第2回目の市民公開講座が10月22日(土)名古屋文理大学文化フォーラム(市民会館)中ホールで開催されました。
今回は、予約制の定員150名という人数制限ではありましたが、予約開始からすぐに予約が埋まるという嬉しいスタートでした。
当日も講演前の骨密度測定や体組成測定、血管年齢測定に参加される方が大勢いらっしゃいました。
内容は、10月オープンの当院の転倒骨折センターに関する予防・治療・アフターケアの話や”いつの間にか骨折”、”高齢者に多い骨折”、骨折を予防するためには、栄養、運動を総合的に踏まえて取り組むことなどなど・・・具体的に明日から実践できる話をさせていただきました。
皆さん熱心に聴講され、肩・腰・膝の健康体操も一緒に行いました。質疑応答も活発な意見交換があり、皆さんの予防への意識の高さを実感しました。講演終了後のお花の苗のプレゼントも喜んでいただいた様で嬉しいです。
今後とも一緒に予防に努めていけたら幸いです。ご参加ありがとうございました。
今回は、予約制の定員150名という人数制限ではありましたが、予約開始からすぐに予約が埋まるという嬉しいスタートでした。
当日も講演前の骨密度測定や体組成測定、血管年齢測定に参加される方が大勢いらっしゃいました。
内容は、10月オープンの当院の転倒骨折センターに関する予防・治療・アフターケアの話や”いつの間にか骨折”、”高齢者に多い骨折”、骨折を予防するためには、栄養、運動を総合的に踏まえて取り組むことなどなど・・・具体的に明日から実践できる話をさせていただきました。
皆さん熱心に聴講され、肩・腰・膝の健康体操も一緒に行いました。質疑応答も活発な意見交換があり、皆さんの予防への意識の高さを実感しました。講演終了後のお花の苗のプレゼントも喜んでいただいた様で嬉しいです。
今後とも一緒に予防に努めていけたら幸いです。ご参加ありがとうございました。
第18回 市民病院公開講座を開催しました
令和元年12月8日(日)、稲沢市民病院講堂において、「第18回稲沢市民病院公開講座」を開催いたしました。
今回の公開講座は、はじめに院長の加藤健司が「これからの稲沢市の地域医療」と題して、引き続いて看護部長の住田千鶴子が「住みなれた町で最後まで過ごすために~市民病院訪問看護ステーションができること~」と題して講演を行いました。
また、講演後には「稲沢市の医療の現在と将来について」をテーマにシンポジウムを開催し、病院、地域の医療関係者、行政、介護事業者による意見交換を行いました。
公開講座には、市内外からたくさんのかたにご来場いただきました。ご参加いただきましたみなさま、誠にありがとうございました。
今回の公開講座は、はじめに院長の加藤健司が「これからの稲沢市の地域医療」と題して、引き続いて看護部長の住田千鶴子が「住みなれた町で最後まで過ごすために~市民病院訪問看護ステーションができること~」と題して講演を行いました。
また、講演後には「稲沢市の医療の現在と将来について」をテーマにシンポジウムを開催し、病院、地域の医療関係者、行政、介護事業者による意見交換を行いました。
公開講座には、市内外からたくさんのかたにご来場いただきました。ご参加いただきましたみなさま、誠にありがとうございました。
第17回 市民病院公開講座を開催しました
令和元年5月25日(土)、名古屋文理大学文化フォーラム小ホールで、「第17回稲沢市民病院公開講座」を開催いたしました。
今回は、当院小児科部長の寺澤医師が「子どもの食物アレルギー」をテーマに講演を行いました。市内外から約70名の来場者があり、メモを取りながら講演に耳を傾ける姿や、講演後に医師に質問をする姿が見られ、何とかしてアレルギーを改善したいという強い思いが感じられました。
また、稲沢市役所健康推進課の保健師も「毎日を楽しくすごすために ~乳幼児の生活リズムとごはん~」と題して講演を行いました。
ご来場いただきましたみなさま、誠にありがとうございました。
次回は、11月10日(土)に「第18回稲沢市民病院公開講座」の開催を予定しております。
今回は、当院小児科部長の寺澤医師が「子どもの食物アレルギー」をテーマに講演を行いました。市内外から約70名の来場者があり、メモを取りながら講演に耳を傾ける姿や、講演後に医師に質問をする姿が見られ、何とかしてアレルギーを改善したいという強い思いが感じられました。
また、稲沢市役所健康推進課の保健師も「毎日を楽しくすごすために ~乳幼児の生活リズムとごはん~」と題して講演を行いました。
ご来場いただきましたみなさま、誠にありがとうございました。
次回は、11月10日(土)に「第18回稲沢市民病院公開講座」の開催を予定しております。
第16回 市民病院公開講座を開催しました
平成30年11月10日(土)、名古屋文理大学文化フォーラム小ホールにて、「第16回稲沢市民病院公開講座」を開催いたしました。
今回のテーマは「がん」について。当院泌尿器科の鈴木医師が「前立腺がんについて知っていますか」と題して、外科の尾上医師が「正しく学ぼう!乳がんのこと」と題して講演をいたしました。
その後、女性の来場者を対象に、当院の看護師が乳がんを早期発見するための自己触診の方法をご紹介いたしました。
公開講座には、市内外から約100名の来場者がありました。「他のがんについても知りたい」というご意見もいただき、がんに対する関心の高さが感じられました。
ご来場いただきましたみなさま、ありがとうございました。
今回のテーマは「がん」について。当院泌尿器科の鈴木医師が「前立腺がんについて知っていますか」と題して、外科の尾上医師が「正しく学ぼう!乳がんのこと」と題して講演をいたしました。
その後、女性の来場者を対象に、当院の看護師が乳がんを早期発見するための自己触診の方法をご紹介いたしました。
公開講座には、市内外から約100名の来場者がありました。「他のがんについても知りたい」というご意見もいただき、がんに対する関心の高さが感じられました。
ご来場いただきましたみなさま、ありがとうございました。